アクセシビリティについて
アクセシビリティとは?
「ウェブコンテンツ、より具体的にはウェブページにある情報や機能の利用しやすさを意味します。」(注1)
日本のガイドラインとしてJIS X 8341-3(高齢者・障害者等配慮設計指針-情報通信における機器、ソフトウェア及びサービス-第3部:ウェブコンテンツ)があり、2004年の初版からこれまでに2度の改定を経て、現在「JIS X 8341-3:2016」が公示されています。
総務省では「みんなの公共サイト運用ガイドライン(2016年版)」を公開し、公的機関にウェブアクセシビリティの継続的な確保・維持・向上を求めています。
なお規格番号の「8341」は「やさしい」の語呂合わせから来ています。
“ウェブアクセシビリティの確保”は
重要な課題として認識されています
日本では人口の4分の1が高齢者と言われています。
現在高齢者と言われる世代は現役時代からPC、スマホ等ICTに慣れ親しんでいます。加齢による能力のバランスが変化し、それに合わせた情報の提供が必要となってきます。
また2016年4月には「障害者差別解消法」が施行されました。これは、全ての国民が障がいの有無によって分け隔てられることなく、相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会の実現に向け、障がいを理由とする差別の解消を推進することを目的としています。
世代の違いや障がいの有無に関係なく、ウェブページにある情報や機能の利用しやすさが求められています。
サービス紹介
ウェブアクセシビリティ診断
- 「JIS X 8341-3:2016」に基づき作成された診断項目に則って、診断対象ページごとにJISへの適合度を詳細にチェックします。
- 診断は、NTTデータだいちの通勤が困難な在宅勤務の障がい者を中心に専門家チームで行います。
- 診断後は、「診断レポート」と「実装チェックリスト」を提示します。
- これによって、現在のサイトにおいて、どの部分に、どのようにアクセシビリティ上の問題点があるかの概要を把握することができます。
成果物
- 診断レポート(達成基準診断明細と共に、主な問題点をレポートしたもの)
- 実装チェックリスト(ページ別の達成基準毎の対応度を記入したもの)

アクセシブルなサイト構築支援
- 「JIS X 8341-3:2016」のガイドラインに対応したサイト構築が可能です。
- 診断結果を基に、ウェブアクセシビリティ基盤委員会にて公開されている「ウェブコンテンツのJIS X 8341-3:2016 対応度表記ガイドライン」の「準拠」を達成するためのアドバイスをし、ウェブサイト制作支援もあわせて行います。
- 最終的な制作物の検証後には、「達成基準チェックリスト」「適合表」をご提供します。
成果物
- 達成基準チェックリスト(各JIS基準に対する達成度を明記したもの)
- 適合表(達成度を達成レベルごとに集計したもの)

サービスの流れ
STEP1
ヒアリング
対象ページ、診断レベル、サービス内容についてヒアリング
STEP2
専門スタッフによる診断
機械及び目視による診断・問題点の洗い出し
STEP3
結果集計及び改修案の提示
- アクセシビリティ診断の場合:
- JIS X 8341-3:2016に基づく結果集計
- アクセシブルなサイト構築の場合:
- 問題点を分析してより良い改修方法を提案
STEP4
診断レポート等の作成
診断レポート、達成基準チェックリスト、適合表の作成
お問い合わせ
アクセシビリティに関わる問題を抱えていませんか?
- JIS X 8341-3:2016の規格に対応したいが、内容がよくわからない
- アクセシビリティ方針の策定方法やJIS X 8341-3:2016に基づく試験結果表示資料の作成方法がわからない など
アクセシビリティに関する素朴な疑問やJIS X 8341-3:2016規格への対応についての質問などがありましたら、お気軽にNTTデータだいちにご相談ください。
現在問い合わせが増えております。
つきましては、以下の対応可能状況を元にご相談をお願いします。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- :対応可能です
- :依頼内容によっては、対応可能です
- :お受けするのが難しい状況です